• HOME
  • PROJECTS
  • SHOP
  • HOME
  • PROJECTS
  • SHOP
    • English
  • Made with Japan 2018 Lithuania+奄美大島
  • FOLKHOOD Travel 奄美大島
  • Project ONSEN for Your Bath Toji-Vacances in Japan
  • ...
  • 全てのアイテム
  • 室内装飾
  • 電子書籍
  • 食器
  • ブランド:

  • デフォルト
  • 室内装飾
  • 電子書籍
  • 食器
  •  
  • デフォルト
  • 室内装飾
  • 電子書籍
  • 食器
  • 全てのアイテム
  • 室内装飾
  • 電子書籍
  • 食器
  • ブランド:

  • デフォルト
  • 室内装飾
  • 電子書籍
  • 食器
  •  
  • デフォルト
  • 室内装飾
  • 電子書籍
  • 食器
 
 
  • 検索
  • 0
0
 
  • 検索
  • 0
  • Made with Japan 2018 Lithuania+奄美大島
  • FOLKHOOD Travel 奄美大島
  • Project ONSEN for Your Bath Toji-Vacances in Japan
  • ...
  • English
  • November 12, 2018
    投稿日: 2018年11月12日 2019年1月25日

    Made with Japan
    2018
    Lithuania+奄美大島

    •2018年のMade with Japan Projectでは、昨年度の取り組みと同じくバルト三国のラトビアの木工に、新たにリトアニアのリネンを加え、奄美大島にて1300年以上とも言われる歴史を持つ伝統工芸、大島紬を支える泥染の技術との融合を試みました。
    ヨーロッパの文化と切り離せないリネン。嫁入り道具に欠かせない道具としてテーブルリネン、キッチンリネン、ベットリネン、バスリネンなどに家紋や名前のイニシャルを刺繍で入れた布をたくさん持って行ったと言われます。家族で引き継ぎ、大切に使えば100年の生活を共にするリネンと、奄美大島の伝統産業で親、子、孫、と三代着れると言われる日本が誇る織物、大島紬。
    今回は、リトアニアの旅から美しい青い海に囲まれた自然豊かな奄美大島で行った泥染作業まで。約一年間にわたり、旅をし、学び、流れる汗を拭きながら行う島での作業を通して生み出した、私たちの取り組みをご紹介いたします。
    Text and Photo by Aki Tomura / Itoki Tomura
  • October 27, 2018
    投稿日: 2018年10月27日 2019年1月25日

    FOLKHOOD Travel
    奄美大島

    •東洋のガラパゴスとも呼ばれる奄美大島。
    本土と琉球、両方の影響を受けた文化が根付きつつも、陸には、亜熱帯気候のもと長い年月を生き残った天然記念物の動物達、海には、サンゴ礁やクジラの親子、ウミガメが産卵に上がってくる白い砂浜と、日常生活の合間で緩やかにサーフィンを楽しむ人々がいる風景。
    この島は、他の島にはない独自の景色や文化を形成しているように見えます。
    鹿児島と沖縄の中間に位置する日本の楽園は、野性味あふれつつも屋久島や石垣島などとはまた違う個性がある島。21世紀の人間の生き方、自然との関わり、文化、暮らし方などを見つめる時間と機会を与えてくれます。
    Text and Photo by Aki Tomura / Itoki Tomura
  • October 27, 2018
    投稿日: 2018年10月27日 2019年2月8日

    Project
    ONSEN for Your Bath
    Toji-Vacances
    in Japan

    •日本独自の温泉文化である湯治。湯治とは、日本においては古くから行われていた行為で、特定の疾病に合わせて各地の温泉地に出向き、多くの人が温泉療法によって病気からの回復を試みていた行ってきた行為です。
    日本の湯治文化を世界へ。
    そして、私たち日本人も改めて、日本人と水との関わりや文化を再編集する時期に来ているのではないでしょうか。毎分約260万リットル湧出している日本の貴重な自然資源との新しい付き合い方を日々の暮らしの中で見直してみてはどうでしょう。
    Text and Photo by Aki Tomura
  • September 2, 2018
    投稿日: 2018年9月2日 2019年2月2日

    FOLKHOOD Travel
    北欧への旅
    2018

    •2018年で三年目になった北欧への旅。
    毎年成田からの北欧入りは、ヘルシンキ・ヴァンター国際空港を経由して、ヘルシンキとエストニア間はフェリーを利用して行き来しています。バルト三国内のエストニア、ラトビア、リトアニア間の移動は快適な高速バスで、田園風景や白樺並木、時々見えるバルト海などを眺めながら旅をします。
    2016年の最初の旅は親子2人で。東京に戻る度に友人たちに持ち帰るお土産を受け取り一目惚れするが最後、翌年の旅へ参加を希望する友人が1人、2人、と増えてゆき、年々バルト地域の魅力へ引き込まれる仲間たちが増えています。
    冒頭の写真は、ヘルシンキ滞在が初めての人が居ると案内する光と岩肌の美しいテンペリアウキオ教会。ワンブロックを覆う巨大な花崗岩をダイナマイトでくり抜かれた他にない建築法の現代的な教会です。
    Text and Photo by Aki Tomura / Itoki Tomura
  • August 5, 2018
    投稿日: 2018年8月5日 2019年2月9日

    FOLKHOOD Travel
    水俣への旅
    2018

    •日本の南西部の島、九州にある熊本県の最南部に位置する水俣市。海の幸、山の幸に恵まれ、太古から人々の豊かな暮らしの軌跡が残る土地も1956年に公表された産業活動が発生源の公害、水俣病により土地の名前を世界に知られるようになった。
    長く苦しい公害の歴史を経て、2008年に国が環境モデル都市として認定されるまで。そして、これから。
    未来の話を共に生み出すために通い始めました。
    Text and Photo by Aki Tomura
  • May 12, 2018
    投稿日: 2018年5月12日 2019年1月25日

    FOLKHOOD Travel
    スリランカへの旅
    2018

    •全ては自然に還り、森になるだろう。
    アジアンリゾートで感じる独自の開放感や豊かさの基礎となる源流思想を生み出したWild・Luxury Sri Lanka 。長期的な民族内の内戦や、2004年のスマトラ沖地震で35,322人を失う大災害に見舞われたゴールの街もこの15年でしっかりと再建。海や山、ワイルドサファリ。野生的で美しいスリランカの文化を巡る旅は、アジアの風土や暮らし、21世紀の大地と人の関わり方、時間の原点に出会う機会を与えてくれる。
    Text and Photo by Aki Tomura / Itoki Tomura
  • December 20, 2017
    投稿日: 2017年12月20日 2019年1月25日

    Made with Japan
    Latvia+福井県〜鯖江
    2017

    •FOLKHOODのメインプロジェクトであるMade with Japan。
    私たちは、この取り組みを通じて、これまでの消費や寄付などの経済活動を通じてお金で解決するだけの問題解決ではなく、労働や環境、文化や技術、そして素材、時間に対する価値のフェアトレードができないかと考えています。
    2017年は、バルト三国ににあるラトビアと福井県の鯖江の漆の仕事の融合を試みました。
    Text and Photo by Aki Tomura
  • December 7, 2017
    投稿日: 2017年12月7日 2019年6月14日

    FOLKHOOD Travel
    ポルトガルへの旅
    2017

    •日本の西洋化の歴史に深く関わるポルトガル。同事期にはオランダやスペインの出入りや交流もあったにも関わらず、金平糖やボタン、カステラとポルトガル語から日本語になった言葉は、現在も数多く使われています。そして、ポルトガルにはなくなり日本に残るポルトガル語も。実は、現在も会話でよく使用される「ピンからキリまで」もこの時代に来た言葉。さて、この”ピン”と”キリ”。その言葉の由来をご存知でしょうか。
    Text and Photo by Aki Tomura
  • December 9, 2015
    投稿日: 2015年12月9日 2019年5月2日

    EKIBEN
    Boxed lunch in Wonderland

    •産業革命とともに世界中の主要都市では鉄道の線路が張り巡らされ、それまで出会うことのない遠い、遠い、未知の地域や人を結んでいった。
    鉄道文化は世界にあれど、日本のような駅弁文化はない。もちろん、食事をする文化はあるが、駅弁のように到着した駅の地域の特産品の形をした独自の器を作り、その中に地域の素材、調理法や保存法の食文化を背景に持つ伝統料理を厳選し、これほどまでに一回の食事に郷土愛たっぷり詰め込んで仕上げる、一食入魂の仕事を他国で見ることはない。
    Text and Photo by Aki Tomura
  • > お問い合わせ
  • ご利用ガイド
  • お支払い方法
  • 配送・お届け
  • 返品・交換
MADE WITH JAPAN
© FOLKHOOD 2023
  • 利用規約
  • |
  • 個人情報規約
  • |
  • 特定商取引法表記